鐶付(読み)カンツキ

デジタル大辞泉 「鐶付」の意味・読み・例文・類語

かん‐つき〔クワン‐〕【×鐶付】

茶釜の、鐶を通す耳。鬼面きめん遠山松笠茄子なすなどの形がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鐶付」の意味・読み・例文・類語

かん‐つけクヮン‥【鐶付】

  1. 〘 名詞 〙かんつき(鐶付)
    1. [初出の実例]「釜は二重釜の貫付鬼面、口の高三分ほど」(出典:宗湛日記‐天正一四年(1586)一二月二七日)
    2. 「Quantçuqe(クヮンツケ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

かん‐つきクヮン‥【鐶付】

  1. 〘 名詞 〙 釜の部分の名。釜を動かすときに鐶をかけ通す耳。鐶が取りつけてあるものもある。普通、左右一対あり、鬼面、遠山、松笠など種々の形があり、意匠に富む。かんつけ。
    1. [初出の実例]「くんつきやいはば角組芦屋釜〈成利〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android