鐶付(読み)カンツキ

デジタル大辞泉 「鐶付」の意味・読み・例文・類語

かん‐つき〔クワン‐〕【×鐶付】

茶釜の、鐶を通す耳。鬼面きめん遠山松笠茄子なすなどの形がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鐶付」の意味・読み・例文・類語

かん‐つけクヮン‥【鐶付】

  1. 〘 名詞 〙かんつき(鐶付)
    1. [初出の実例]「釜は二重釜の貫付鬼面、口の高三分ほど」(出典:宗湛日記‐天正一四年(1586)一二月二七日)
    2. 「Quantçuqe(クヮンツケ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

かん‐つきクヮン‥【鐶付】

  1. 〘 名詞 〙 釜の部分の名。釜を動かすときに鐶をかけ通す耳。鐶が取りつけてあるものもある。普通、左右一対あり、鬼面、遠山、松笠など種々の形があり、意匠に富む。かんつけ。
    1. [初出の実例]「くんつきやいはば角組芦屋釜〈成利〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)春)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む