デジタル大辞泉
「長之助草」の意味・読み・例文・類語
ちょうのすけ‐そう〔チヤウのすけサウ〕【長×之助草】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうのすけ‐そうチャウのすけサウ【長之助草】
- 〘 名詞 〙 バラ科の常緑小低木。本州中部の高山、北海道、カムチャツカ半島の岩石地に群生する。茎は地をはう。葉は有柄で小枝に密に互生する。葉身は長さ約三センチメートルの楕円形、縁に鈍鋸歯(きょし)があり、裏面に白い綿毛を密布する。夏、長さ約五センチメートルの花茎の頂に径二・五~四センチメートルの白色の八弁花が咲く。雌ずいの花柱は多数で毛があり、花後尾状に長く伸びる。明治二二年(一八八九)須川長之助が発見したことから名づけられた。みやまぐるま。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長之助草 (チョウノスケソウ)
学名:Dryas octopetala var.asiatica
植物。バラ科の落葉小低木,園芸植物,高山植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 