須川長之助(読み)すがわ ちょうのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須川長之助」の解説

須川長之助 すがわ-ちょうのすけ

1842-1925 幕末-明治時代植物採集家。
天保(てんぽう)13年生まれ。万延元年(1860)開港直後の箱館(はこだて)にきたロシアの植物学者マクシモビッチの助手となり,約3年にわたり植物採集・研究をたすける。師の帰国後も採集をつづけ,明治22年立山で発見した新種チョウノスケソウと名づけられた。大正14年死去。84歳。陸奥(むつ)紫波(しわ)郡(岩手県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む