長命館跡(読み)ちようめいたてあと

日本歴史地名大系 「長命館跡」の解説

長命館跡
ちようめいたてあと

[現在地名]泉市加茂二丁目

七北田ななきた川右岸、標高九〇メートル前後の丘陵上に立地。一帯の字名を館山たてやまという。規模は東西二五〇メートル、南北三〇〇メートルほど。前面急斜面側面は谷であるが、西は空堀を挟んで丘陵に連続している。館跡は空堀で五つに区画されている。いちばん高所にあるのは北第三郭で(八八メートル)、南北八〇メートル、東西二〇―四〇メートルの瓢形の平場を中心としており、現在公園として整備されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む