長土呂村(読み)ながとろむら

日本歴史地名大系 「長土呂村」の解説

長土呂村
ながとろむら

[現在地名]佐久市長土呂

岩村田いわむらだ町の西北方平坦地に位置し、北は和田わだ御影新田みかげしんでん、西は市村いちむら新田赤岩あかいわの村々に接する。

村域の南近津みなみちかつ・北近津などからは弥生時代から古墳時代にかけての住居跡や土器類が発掘されており、にごり川や蟹沢かんざわの自然流によって早くから開発の進んだ地帯とみられる(北佐久郡志)

嘉暦四年(一三二九)三月の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に「(一番五月会分)流鏑馬大井庄内長土呂郷、薩摩五良左衛門尉」とみえ、天正二年(一五七四)の大井文書では大井おおい一二郷の脇郷として「長土呂」がある。

天和二年(一六八二)幕府領、元禄一六年(一七〇三)より岩村田藩領となる。


長土呂村
ながとろむら

[現在地名]武生市長土呂町

村国むらくに山北方の平野にある。土呂とは沢の意で、南の押田おしだ村の深田に続く湿田地帯から村名が生じたと思われる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図今南西いまなんせい郡中に「長沢村」として高二七〇・八八石が記される。正保郷帳から現村名となり、田方二五八石余・畠方一二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android