長安本郷(読み)ながやすほんごう

日本歴史地名大系 「長安本郷」の解説

長安本郷
ながやすほんごう

[現在地名]弥栄村長安本郷

長安川に沿い、広義の長安村のほぼ中央に位置。中世永安ながやす別符のうちで、その中核を占めたとみられる。延慶三年(一三一〇)一一月三日の尼良円譲状案(吉川家文書)によれば、永安兼祐の後家良円が弥二郎(永安兼貞)に「なかやすのほんかう」などを譲っている。近世には古高二二〇余石、寛永一四年(一六三七)の検地高四一二石余(明治四年万手鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む