長安本郷(読み)ながやすほんごう

日本歴史地名大系 「長安本郷」の解説

長安本郷
ながやすほんごう

[現在地名]弥栄村長安本郷

長安川に沿い、広義の長安村のほぼ中央に位置。中世永安ながやす別符のうちで、その中核を占めたとみられる。延慶三年(一三一〇)一一月三日の尼良円譲状案(吉川家文書)によれば、永安兼祐の後家良円が弥二郎(永安兼貞)に「なかやすのほんかう」などを譲っている。近世には古高二二〇余石、寛永一四年(一六三七)の検地高四一二石余(明治四年万手鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む