長尾直太郎(読み)ながお なおたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾直太郎」の解説

長尾直太郎 ながお-なおたろう

1920- 昭和-平成時代の浮世絵摺師(すりし)。
大正9年2月28日生まれ。浮世絵(錦絵)摺師の3代目。10代はじめから摺りはじめ,父の仕事を見てまなぶ。昭和60年にはロンドン大英博物館所蔵の版木で,3代広重の「近江八景全図」を復刻した。平成21年「75年にわたり我が国の貴重な文化である浮世絵版画制作に打ち込み,後継者育成にも尽力」したとして,吉川英治文化賞。長男は摺師,次男・3女は彫師。東京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む