長岡謙吉(読み)ながおか・けんきち

朝日日本歴史人物事典 「長岡謙吉」の解説

長岡謙吉

没年:明治5.6.11(1872.7.16)
生年天保5(1834)
幕末土佐(高知)藩士,維新政府官僚。土佐国高知城下浦戸町の医家に生まれた。はじめ今井純正と称した。河田小竜に学び,大坂,江戸で医学を修業して医業を開く。安政6(1859)年長崎でシーボルトに学んだが,キリシタン嫌疑を受け帰国させられ,城下の東に追放された。赦免後,再び長崎に出て坂本竜馬海援隊に加入,通信事務を一手に引き受けた。慶応3(1867)年6月,坂本が発案した「船中八策」を成文化した。同年,長崎キリシタン問題を論じた『閑愁録』を出版。戊辰戦争では,瀬戸内一帯の海運を抑え,海援隊再編の隊長になった。まもなく三河県知事に任じ,大蔵省,工部省の吏員を歴任したが,39歳で東京に病没した。

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長岡謙吉」の解説

長岡謙吉 ながおか-けんきち

1834-1872 幕末-明治時代の医師,官僚。
天保(てんぽう)5年生まれ。土佐高知で開業後,シーボルトらに学ぶ。海援隊の書記となり,坂本竜馬(りょうま)が後藤象二郎にあたえた「船中八策」を起草。三河県知事。明治5年6月11日死去。39歳。本姓は今井。名は恂(じゅん),敦美。字(あざな)は子行。通称は別に純正。号は懐山。著作に「閑愁(かんしゅう)録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android