長岡謙吉(読み)ながおか けんきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長岡謙吉」の解説

長岡謙吉 ながおか-けんきち

1834-1872 幕末-明治時代の医師,官僚
天保(てんぽう)5年生まれ。土佐高知で開業後,シーボルトらに学ぶ。海援隊書記となり,坂本竜馬(りょうま)が後藤象二郎にあたえた「船中八策」を起草。三河県知事。明治5年6月11日死去。39歳。本姓は今井。名は恂(じゅん),敦美。字(あざな)は子行。通称は別に純正。号は懐山。著作に「閑愁(かんしゅう)録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む