長持唄(読み)ながもちうた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長持唄」の意味・わかりやすい解説

長持唄
ながもちうた

日本民謡の分類上、祝い唄のなかの一種目。嫁入り花嫁道具の代表格、箪笥(たんす)長持を運ぶおりの唄の総称。その源流東海道、箱根峠あたりの雲助が歌っていた「雲助唄」であるが、それを、参勤交替の大名行列の人足に助郷(すけごう)として駆り出された農民が覚え、それぞれの村へ持ち帰ると、花嫁行列を大名行列に見立て、箪笥長持担ぎの唄として用い始めたのである。なお、この唄は担いで歩きながら歌うのではなく、柄を息杖(いきづえ)で支えておいて、花嫁や荷物を褒めたたえた文句を歌ったり、担ぎ手の交代の場合などの問答歌として利用されてきた。節回しは全国各地大同小異であるが、宮城県仙台市以北のものがもっとも美しい。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「長持唄」の解説

長持唄

宮城県の民謡。花嫁行列の際、長持の担ぎ手が歌った。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む