日本歴史地名大系 「長曾川」の解説 長曾川ながそがわ 石川県:鹿島郡長曾川石動(せきどう)山系の鹿島町芹川荒(せりかわあら)山を水源として流出し、山麓から北西に流れ、邑知(おうち)地溝帯を南西に貫流して羽咋(はくい)市邑知潟に至る二級河川。流路延長約一一キロ。支流は川窪(かわくぼ)川・熊野(くまの)川・鍛冶(かじ)川・大谷(おおたに)川・徳丸(とくまる)川・宮(みや)川・じょうの川・久江(くえ)川で、邑知潟から羽咋川となって日本海に注ぐ。豪雨の際には土砂の流出が多く、上流は濁(にごり)川ともいわれており、平野部では典型的な天井川となっている。川名は下流鹿島町に奈鹿曾彦(ながそひこ)神社、羽咋市に奈鹿曾姫(ながそひめ)神社があることに由来する。芹川上流部の大(おお)池には与十郎開田にかかわる大蛇伝説がある(鹿島郡誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by