日本大百科全書(ニッポニカ) 「長松日扇」の意味・わかりやすい解説
長松日扇
ながまつにっせん
(1817―1890)
宗教家。本門仏立講開導(ほんもんぶつりゅうこうかいどう)、第一世講有(こうゆう)。号は清風(せいふう)。幼名大路遷二郎(おおじせんじろう)。京都の商家に生まれ、1845年(弘化2)本門法華(ほっけ)の信仰に入り、1848年(嘉永1)得度(とくど)。宗門の現状に絶望して、在家(ざいけ)信者の八品講(はっぽんこう)の運動に関心を深めた。1856年(安政3)讃岐(さぬき)国(香川県)高松に招かれて宗義論争を裁き、八品講の後援者で高松藩主の兄の松平頼該(まつだいらよりかね)(1809―1868)の縁で還俗(げんぞく)し、翌1857年京都で本門仏立講を開いた。1864年(元治1)大津64か寺の訴えで新政府にキリシタンの容疑で取調べを受けた。1872年(明治5)政府の命で「本門仏立講講旨」をつくったが、政府の干渉圧迫はやまず再度にわたり捕らえられた。1878年修行の行軌(ぎょうき)「妙講一座」を制定し、1883年御牧現喜(みまきげんき)(のち日聞。1853―1911)を第二世講有として退隠した。『日扇聖人全集』(本門仏立宗宗務本庁内同全集刊行会)がある。
[村上重良 2018年6月19日]
『村上重良著『仏立開導長松日扇』(1976・講談社)』