長松日扇(読み)ながまつにっせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長松日扇」の意味・わかりやすい解説

長松日扇
ながまつにっせん
(1817―1890)

宗教家。本門仏立講開導(ほんもんぶつりゅうこうかいどう)、第一世講有(こうゆう)。号は清風(せいふう)。幼名大路遷二郎(おおじせんじろう)。京都の商家に生まれ、1845年(弘化2)本門法華(ほっけ)の信仰に入り、1848年(嘉永1)得度(とくど)。宗門の現状に絶望して、在家(ざいけ)信者の八品講(はっぽんこう)の運動に関心を深めた。1856年(安政3)讃岐(さぬき)国(香川県)高松に招かれて宗義論争を裁き、八品講の後援者で高松藩主の兄の松平頼該(まつだいらよりかね)(1809―1868)の縁で還俗(げんぞく)し、翌1857年京都で本門仏立講を開いた。1864年(元治1)大津64か寺の訴えで新政府にキリシタンの容疑で取調べを受けた。1872年(明治5)政府の命で「本門仏立講講旨」をつくったが、政府の干渉圧迫はやまず再度にわたり捕らえられた。1878年修行の行軌(ぎょうき)「妙講一座」を制定し、1883年御牧現喜(みまきげんき)(のち日聞。1853―1911)を第二世講有として退隠した。『日扇聖人全集』(本門仏立宗宗務本庁内同全集刊行会)がある。

村上重良 2018年6月19日]

『村上重良著『仏立開導長松日扇』(1976・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 講談社

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長松日扇」の解説

長松日扇 ながまつ-にっせん

1817-1890 幕末-明治時代の宗教家。
文化14年4月1日生まれ。本門法華宗(ほっけしゅう)教団腐敗を知って還俗(げんぞく)する。安政4年京都で在家教団本門仏立講(ぶつりゅうこう)をひらき,既成教団を批判。しばしば明治政府の干渉と弾圧をうけた。明治23年7月17日死去。74歳。京都出身。俗名は大路延禎。字(あざな)は士竜。号は清風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長松日扇の言及

【本門仏立宗】より

…日蓮系在家仏教教団。1857年(安政4)長松日扇(1817‐90)が創始した本門仏立講に始まる。1947年本門仏立宗となった。…

※「長松日扇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む