長松篤棐(読み)ながまつ あつすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長松篤棐」の解説

長松篤棐 ながまつ-あつすけ

1864-1941 明治-昭和時代前期の植物生理学者,経営者。
元治(げんじ)元年4月15日生まれ。明治17年東京大学を中退してドイツ留学。ビュルツブルク大で植物生理学をおさめ,葉緑体について研究。20年帰国し学習院教授。のち財界に転じ,26年東京火災保険に入社,昭和6年社長に就任した。貴族院議員。昭和16年4月16日死去。78歳。周防(すおう)(山口県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む