平安宮内裏の中心的建物の一つ。皇后,女御の常住する建物。后町(きさきまち)と称されたこともある。貞観殿の南,承香殿の北にあたる。北の貞観殿とは2本の渡廊で,南の承香殿とは后町廊でつながっているが,承香殿との間は瓦垣でへだてられており,常寧殿と貞観殿とは内裏の中でももっとも奥まった区画を構成していたものと思われる。常寧殿の南東には麗景殿,南西には弘徽殿があって,常寧殿とのあいだは立蔀(たてじとみ)でへだてられていた。また,常寧殿南方の后町廊の東には井戸がもうけられていた。常寧殿は身舎が7間2間で四面に庇をもっていた。平城宮に常寧殿にあたる建物が内裏の中にあったかどうかはよくわからない。光明皇后の皇后宮は法華寺の前身であったといわれており,内裏の中にはなかった。光仁,桓武の皇后や妃の生活空間については内裏の中にあった可能性もあるが,確定することはできない。
執筆者:鬼頭 清明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。内裏中央貞観殿(じょうがんでん)の南に位置する。皇后・女御(にょうご)の居所。后町(きさきまち・きさいまち)ともいう。東西7間、南北2間の母屋(もや)の四面に庇(ひさし)、西に孫庇がある南向きの建物。中央を通る馬道(めどう)で東西に分けられる。馬道から承香殿(しょうきょうでん)に続く土間の后町廊の東側には后町井がある。11月中旬に行われる、舞姫による舞楽を中心とした行事「五節(ごせち)」のなかで、常寧殿に設けた帳台(ちょうだい)を舞台として舞姫が舞の稽古(けいこ)をし、それを天皇が見物する「帳台の試(こころみ)」が行われ、そのため五節殿ともよばれた。
[吉田早苗]
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加