日本歴史地名大系 「長江用水」の解説 長江用水ながえようすい 富山県:高岡市旧射水郡小矢部川右岸地区長江用水高岡市域を南北に流れる用水。小矢部川の支流祖父(そふ)川より礪波(となみ)郡市野瀬(いちのせ)村で取水し、射水(いみず)郡長江新村・長慶寺(ちようけいじ)村・波岡(はおか)村・内免新(ないめんしん)村の四ヵ村を水下村とした。水当高は一千六八四石余(「郡事摘要」折橋家文書)。寛文四―五年(一六四―六五)に射水郡艮長江新村の畑直新開のために開削された。当時、上流の礪波郡辻(つじ)村・蔵野町(くらのまち)村では、市野瀬村の蟹田沢(かにたさわ)というところから湧水を引き用水としていたが、千保(せんぼ)川跡用水系が整備され、新又口(あらまたぐち)用水の下流の落水が祖父川として北流するようになったため、市野瀬村で祖父川より水揚げをし、長江新用水として引くことになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by