改訂新版 世界大百科事典 「長沙窯」の意味・わかりやすい解説 長沙窯 (ちょうさよう)Cháng shā yáo 中国,湖南省長沙市銅官鎮にあった陶窯。現在唐から五代におよぶ19の窯址が確認されている。はじめ青釉,白釉,緑釉,褐釉などの単色釉陶を焼成していたが,中唐ころから青味をおびた黄色釉の釉下に酸化銅の緑や酸化鉄の褐色の顔料で花鳥文や人物,文字など絵付した釉下彩磁が始められた。器種には水注,壺,碗,盤,枕などがある。日本にも唐代の印花や貼花文に褐釉を掛けた水注などがもたらされている。執筆者:河原 正彦 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「長沙窯」の意味・わかりやすい解説 長沙窯【ちょうさよう】 中国湖南省長沙市望城県銅官鎮にある窯。唐時代に開窯し,早くも9世紀ごろから,鉄や銅の呈色剤を用い,茶や緑色の簡略な釉下彩絵のある製品を多く焼造した。型抜きの貼り付け装飾のある作品も特徴的な作風の一つ。黄味がかる青磁釉が,表面に薄く掛けられ焼成されている。器形には碗・皿・壺のほか,短い注口と湾曲した把手をもつ水注が多く見られる。海外に多く輸出され,遺品は日本にも出土する。→関連項目釉裏紅 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by