長知内村(読み)おさちないむら

日本歴史地名大系 「長知内村」の解説

長知内村
おさちないむら

[現在地名]沙流さる郡平取町字幌毛志ほろけし・字長知内

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)までの村。沙流郡西部に位置し、村域は沙流川両岸に展開。南は荷負におい村に、北東幌去ほろさる村に接し、西方は山を越えて勇払ゆうふつ累標るべしべ(現穂別町)に出る道が通じていた(「状況報文」など)近世史料ヲサツナイとみえる地などからなっていた。「日高国地誌提要」に長知苗村とある。明治六年(一八七三)一二月の浦河支庁管下の村調査でも同様(「事業報告」第一編)。同九年の大小区画沿革表には長知内村とみえ、この頃には長知内の表記が確定していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む