デジタル大辞泉
「沙流川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
沙流川
さるがわ
日高山脈日勝峠付近に源を発し、同山脈南麓の日高支庁日高町・平取町・門別町を流下する一級河川。流路延長一〇三・八キロ(指定区間八八・三キロ)、流域面積一三五〇平方キロ(うち山地一一八六・四平方キロ、平地一六三・六平方キロ)。上流でウエンザル川・パンケヌシ川を合せたのち日高町字千栄で千呂露川を合流、さらに日高町市街を流れて岩内川を、平取町に入って仁世宇川を合流する。その後同町の荷負市街で額平川を合流、さらに看看川・アベツ川などの支流を合せ、平取町市街を流れ、門別町の富川で太平洋に注ぐ。沙流川は「シシリムカ」という別称を有しており、「古名」あるいは「昔の名」といわれることが多い。久保寺逸彦編「アイヌ語・日本語辞典稿」では「カムイレヘ」すなわち「大抵は雅語で詩歌や祈祷に使はれ日常使はぬ単語。神名。神称」の代表例としてあげられている。「シシリムカ」の名称は「小鯱の神の自叙」(久保寺逸彦「アイヌ叙事詩神謡・聖伝の研究」)、「大空に描いたコタン」(「萱野茂のアイヌ神話集成」)などのカムイユカラ(神謡)をはじめ、様々な口承文芸のなかに登場する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
沙流川 (さるがわ)
北海道南部,日高支庁を流れる川。日高山脈北部の日勝峠付近に源を発し,南西流して日高町富川で太平洋に注ぐ。幹川流路延長104km,全流域面積1350km2。上流部では深い谷を刻み,蛇行しているが,日高町の北側町域北部付近からは緩やかに流れ,河岸段丘が両岸に発達している。日高電源開発の一翼を担っており,日高,岩知志,平取などの発電所がある。源流部のトドマツ,エゾマツを主とする原始林は1970年天然記念物に指定された。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
沙流川
さるがわ
北海道南部を流れる川。日高山脈北部にある日勝峠付近に源を発し,南西へ流れて千呂露川 (ちろろがわ) ,額平川 (ぬかびらがわ) などの支流と合流,日高町の門別で太平洋に注ぐ。全長 91km。上流域は林業が盛んで,源流付近のエゾマツ,トドマツを主体にダケカンバを交えた原生林 (7.43km2) は国の天然記念物に指定。中流に岩内ダム (1958完成) がある。平取町から谷底平野が開け,下流域では米作,酪農が行なわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
沙流川
さるがわ
北海道日高(ひだか)振興局管内第一の長流。一級河川。日高山脈北部に源を発し、日高町北東部、平取(びらとり)町を南西流して日高町南西部の富川(とみかわ)地区で太平洋に注ぐ。全長104キロメートル。流域面積1350平方キロメートル。中・下流域は狭長な谷平野が続き、水田地帯をなし農村が展開する。発電用の岩知志(いわちし)ダムを含む中・上流域は峡谷も多い。川沿いに走る日勝(にっしょう)道路(国道237号・274号)は日勝峠によって日高山脈を横断、十勝(とかち)に至る主要交通路となっている。なお、旧国鉄富内(とみうち)線はバスに転換されている。
[柏村一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 