デジタル大辞泉
「長竿」の意味・読み・例文・類語
なが‐ざお〔‐ざを〕【長×竿/長×棹】
《「ながさお」とも》
1 長いさお。さお竹・釣りざおなどの長いもの。
2 長持をいう女房詞。
3 《長いさおで、帰り客の舟を岸から突き離したからという》江戸時代、遊女が客を冷淡にあしらうこと。また、客のほうから遊女と縁を切ること。
「お前をば―にして」〈伎・盟三五大切〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが‐ざお‥ざを【長竿・長棹】
- 〘 名詞 〙 ( 「ながさお」とも )
- ① 長いさお。竿竹(さおだけ)などの長いもの。
- [初出の実例]「長棹をもち、庭をあなたこなたと振りまはる」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
- ② 釣竿(つりざお)の長いもの。長い釣竿。
- [初出の実例]「義理と恩との銕丸(おもり)をかけ、つらい年季の長棹(ナガザホ)を浮して」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- ③ 長持(ながもち)をいう女房詞。〔公家言葉集存(1944)〕
- ④ ( ①で舟を岸から突きはなすところからいうか ) 江戸時代、遊女が客を冷淡にあしらうこと、あるいは客と縁をきること。また、客の方から遊女と縁をきるのにもいう。
- [初出の実例]「呉服屋の手代に〈略〉長竿(ナガザホ)くはせて置たが」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「長竿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 