すべて 

長綱寺(読み)ちようこうじ

日本歴史地名大系 「長綱寺」の解説

長綱寺
ちようこうじ

[現在地名]名和町名和

東谷ひがしだに川のほとり、万歳ばんぜい山の麓にある。すぐ近くには名和氏屋敷跡・まと石・氏殿うじどの神社がある。万歳山と号し、曹洞宗本尊阿弥陀三尊。もとは万歳山の中腹にあったという。「氏殿権現再興記」には「長年先考のために一宇を創建す」とあるが、長綱寺略縁起(寺蔵)によれば元徳二年(一三三〇)二月一〇日に名和長年が開いたとされる。本尊は長年の念持仏であった阿弥陀三尊で、当初は天台宗であったが、文明一一年(一四七九)曹洞宗の退休たいきゆう(現中山町)山内の達恵道光が住職となり曹洞宗に改められたという。なお当初は長高寺と記していたが、将軍足利氏をはばかって高を綱に改め、長綱(長年の父の名)としたという説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む