長縄手遺跡(読み)ながなわていせき

日本歴史地名大系 「長縄手遺跡」の解説

長縄手遺跡
ながなわていせき

[現在地名]備前市西片上

平成五年度からの調査で三棟の竪穴住居跡を含む縄文時代中期末の遺跡が明らかになった。遺跡は片上かたかみ湾の最奥部に注ぐ谷川の岸にあり、東から張出した山裾の南面するなだらかな丘陵斜面に載っている。西側を流れる谷川に沿って、片上から和気わけに至る古くからの道がある。

遺物は縄文時代中期中頃から後期前葉の土器が検出されているが、検出された遺構はいずれも中期末の土器群を伴うものであり、出土した土器もほとんどはこの時期のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む