デジタル大辞泉
「長螺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが‐にし【長螺】
- 〘 名詞 〙 イトマキボラ科の巻き貝。北海道南部以南の水深一〇~五〇メートルの砂底にすむ。螺層は高く、水管が細長くのびる。殻高約一〇センチメートル。表面は白色で、はげやすい黄褐色の殻皮でおおわれている。卵の袋は形から「ぐんばいほおずき」または「さかほおずき」と呼ばれ、女児のおもちゃにする。肉は赤く、食用になり、殻は貝細工に用いる。こうら。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「長辛螺(ナガニシ) へなたり共云歟」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長螺 (ナガニシ)
学名:Fusinus perplexus
動物。イトマキボラ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 