長螺(読み)ナガニシ

精選版 日本国語大辞典 「長螺」の意味・読み・例文・類語

なが‐にし【長螺】

  1. 〘 名詞 〙 イトマキボラ科の巻き貝。北海道南部以南の水深一〇~五〇メートルの砂底にすむ。螺層は高く、水管が細長くのびる。殻高約一〇センチメートル。表面は白色で、はげやすい黄褐色の殻皮でおおわれている。卵の袋は形から「ぐんばいほおずき」または「さかほおずき」と呼ばれ、女児おもちゃにする。肉は赤く、食用になり、殻は貝細工に用いる。こうら。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「長辛螺(ナガニシ) へなたり共云歟」(出典:俳諧・毛吹草(1638)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「長螺」の解説

長螺 (ナガニシ)

学名Fusinus perplexus
動物。イトマキボラ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android