長谷堂城跡(読み)はせどうじようあと

日本歴史地名大系 「長谷堂城跡」の解説

長谷堂城跡
はせどうじようあと

[現在地名]山形市長谷堂

たて山と称する標高二二七メートルの独立丘陵上に築かれた連郭式の山城。北に向かって細長く菱形をなし、亀の甲に似ているのでかめヶ城とも称された。天険の地を利用した築城で、南は急な崖下を本沢もとさわ川が流れて水濠をなし、他の三方も急峻な傾斜面で平地深田である。山頂本丸は東西四五間・南北五五間、二の丸は東西一七二間・南北二八二間、本沢川から引水した幅一―二メートルの水濠が囲む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む