長谷川菅緒(読み)はせがわ すがお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川菅緒」の解説

長谷川菅緒 はせがわ-すがお

?-1848 江戸時代後期の国学者
本居宣長(もとおり-のりなが)の門にまなぶ。京都にすみ,家の号を奴弖能舎(ぬでのや)と称して毎月15日に本居大平(おおひら),城戸千楯(ちたて)らと長歌の会をひらく。文化14年(1817)同人吟詠をあつめて「奴弖能舎長歌集」を刊行した。嘉永(かえい)元年9月5日死去。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は別に菅麻呂。通称は三折など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む