長部村(読み)おさべむら

日本歴史地名大系 「長部村」の解説

長部村
おさべむら

[現在地名]陸前高田市気仙町けせんちよう

今泉いまいずみ村の南にあり、南は本吉もとよし小原木こはらぎ(現宮城県本吉郡唐桑町)、東は広田ひろた湾に臨む農漁村。天正一六年(一五八八)六月二日の金野次郎左衛門宛葛西晴信知行宛行状(本吉昆野文書)によれば、浜田安房守の反乱の際「長部」で合戦があり、気仙勢は敗北したとある。慶長九年(一六〇四)二日市ふつかいち館の城代大条尾張守は「おさべ」一六貫八八三文の地を与えられている(伊達世臣家譜)。元禄一一年(一六九八)の「気仙郡古記」には、二日市館は寛永一九年(一六四二)検地の折に今泉分から長部分になったと記されるので、このとき村域の変更・確定が行われたことがうかがえる。正保郷帳では田一一貫五〇九文・畑二七貫一七〇文。宝永二年(一七〇五)人数改では人頭七六、総人数八〇一、名子八・水呑三一、うち塩煮三一八、鉄砲数二〇。元禄三年の本判一五枚一匁五分八厘七毛(気仙史料)。「安永風土記」では田一一貫九一八文・畑二七貫三一二文、人頭一八八、寛永一九年の竿答百姓三六、家数一九〇(うち名子二)、男五一五・女五一四、馬二七五、五太木船三・釣溜船一九・小舟一七・早波船二七・かつこ船二五。


長部村
ながべむら

[現在地名]干潟町長部

松沢まつざわ村の東に位置する。天明八年(一七八八)に写された天正一九年(一五九一)検地帳(遠藤家文書)では反別一八町一反余が打出され、うち上田一町八反余・中田二町八反余・下田一一町三反余、中畑二反余・下畑一町八反余。現山田やまだ長岡稲葉山ながおかいなばやま神社の慶長一五年(一六一〇)正月一八日の棟札に寄進村の一として村名がみえる。元禄郷帳によれば高二四八石余、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では幕府領と旗本山角・猪飼領の三給。


長部村
おさべむら

[現在地名]平泉町長島ながしま

北上川東岸、束稲たばしね(五九五・七メートル)西麓に位置する。滝ノ沢たきのさわに中世の長部城跡がある。慶長五年(一六〇〇)の葛西大崎船止日記(伊達家文書)に「おさべの内 ふね二そう」とある。正保郷帳では田四〇貫六七二文・畑三〇貫二〇文、ほかに新田一貫四七九文。「安永風土記」では田五一貫九七六文・畑五六貫二七九文(うち茶畑一三文)、うち蔵入八二貫四六九文・給所二五貫七八六文。人頭二〇九(うち寺一)、代数有之百姓三九、家数二二一(うち水呑一二)・人数一千一三五、馬一七五、舟一六(渡舟一・かつこ舟一五)、神社一五(村鎮守牛頭天王社など)・寺一(見性寺)・修験二(羽黒派)・古館四(長部館など)、堤三七(溜高計七六貫余)・堰九(大平堰・滝沢堰など、溜高計四四貫文余)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android