長野横笛(読み)ながの おうてき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長野横笛」の解説

長野横笛(2代) ながの-おうてき

?-? 江戸時代後期の蒔絵(まきえ)師。
初代長野横笛の子。京都の人。鶯宿梅(おうしゅくばい)や祥瑞(しょうずい)の蒔絵の意匠をかんがえたといわれる。注文がおおく財産をきずいたが,3代は早世し嘉永(かえい)(1848-54)のころ家は断絶した。通称次郎兵衛屋号橘屋

長野横笛(初代) ながの-おうてき

?-? 江戸時代後期の蒔絵(まきえ)師。
文化-文政(1804-30)のころの人。茶器の蒔絵を得意とした。人望があり,同業者の取締に推されたという。摂津高槻(たかつき)(大阪府)出身。通称は次郎兵衛。屋号は橘屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む