日本歴史地名大系 「長須橋跡」の解説 長須橋跡ちようすばしあと 群馬県:吾妻郡吾妻町郷原村長須橋跡[現在地名]吾妻町郷原・厚田江戸時代に郷原(ごうばら)村と吾妻川南対岸厚田(あつだ)村に架けられていた橋。万年(まんねん)橋ともいう。三国街道金井(かない)宿(現渋川市)から吾妻川対岸横堀(よこぼり)宿(現北群馬郡子持村)に越えるときは杢(もく)ヶ橋(ばし)関(現渋川市)で渡河する。吾妻川が増水で渡れない場合は、金井宿から約二〇キロ上流の長須橋を厚田から郷原へ渡り、中之条(なかのじよう)町(現中之条町)より大道(だいどう)峠を越えて須川(すかわ)宿(現利根郡新治村)を経て三国峠に通る脇往還で至った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by