郷原村(読み)ごうはらむら

日本歴史地名大系 「郷原村」の解説

郷原村
ごうはらむら

[現在地名]呉市郷原町

ほぼ南流する黒瀬くろせ川(下流では広大ひろおお川)の流域に位置し、北は津江つえ(現賀茂郡黒瀬町)、東は兼沢かねさわ市飯田いちいだ(現黒瀬町)、南はひろの諸村。賀茂郡に属し、西は安芸郡苗代なわしろ栃原とちばらの両村。南部は野呂のろ山の北傾斜面、北西部は標高約四〇〇メートルの山地。黒瀬川は広村との境付近で二級にきゆう滝となって、黒瀬台地を落下する。

元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に高六七一・八四石とあり、宝永四年(一七〇七)の賀茂郡郷原村差出シ帖(「呉市史」所収)・「芸藩通志」ともに田畝六一町二段四畝余で同高。明治三年(一八七〇)の郷村帳(「芸藩志拾遺」所収)見取場として田三町五反余・畑五町二反余をあげ、新田開拓の結果を反映する。


郷原村
ごうばらむら

[現在地名]安中市郷原

中山道に沿い、原市はらいち村の西、松井田まついだ宿(現碓氷郡松井田町)の東側にある。妙義山・榛名はるな山への分岐点にもあたり、碓氷うすい川と九十九つくも川に挟まれる。小円墳が多く散在しており、原市一号墳(横穴式石室)には人型形象埴輪がめぐっていた。寛永九年(一六三二)の年貢割付状(今井文書)に村名がみえ、高八八二石余で物成は四四五俵余(籾京枡)、二〇二貫余(京銭)。この年は日損で九〇俵引きの特例であった。寛文四年(一六六四)安中藩水野氏の検地があり、高八八二石余で、本田畑の一〇六町余、新田畑の四五町余は前年に比較して本田畑で一四町三反余、新田畑で二町五反の増加となっている(同文書)


郷原村
ごうばらむら

[現在地名]溝口町福岡ふくおか

北東流する野上のがみ川上流部に位置し、北東は池田いけだ村。正保国絵図合原村とみえる。拝領高は二〇九石余、本免は五ツ五分。延享三年(一七四六)の巡見使案内手帳(宇田家文書)によると高二二一石余、家数三一・人数一四三、馬一・牛一一。天保九年(一八三八)の巡見一件諸事控(西古家文書)では家数四二・人数一七六、馬一・牛八一、鑪一に一二〇匁、鍛冶屋一に六〇匁の運上銀が課されていた。


郷原村
ごうばらむら

[現在地名]吾妻町郷原

はら町の南にあり、岩櫃いわびつ山南麓の吾妻川北岸段丘上に位置する。吾妻川に沿って信州への道が通る。江原村と記されることもあった。当村は岩櫃城の搦手に当たり重要な場所となった。永禄六年(一五六三)斎藤氏が没落し真田氏が岩櫃城を支配したが、真田昌幸は天正一〇年(一五八二)三月、織田・徳川軍に攻め込まれていた武田勝頼を岩櫃城に迎えることを建策した。昌幸は榛名はるな四万しま沢渡さわたり山田やまだの山中で材木をとり、夜を日に継いで三日のうちに岩櫃城裏手の古谷に御座間付書院を建てたが(加沢記)、勝頼が自害して不用となった。


郷原村
ごうばらむら

[現在地名]河原町郷原

山手やまて村の南東に延びる谷筋(三谷川)にあり、谷奥は三谷みたに村。南はかしわ谷を越えて釜口かまのくち村へ通じる。江原とも記す。慶長九年(一六〇四)六月一四日の池田長政領知目録写(岡山大学付属図書館蔵)によると、鳥取城主池田長吉は三男の長政に「江原村」四八一石余ほか九ヵ村の計七千七〇石を与えている。拝領高二七四石余、本免四ツ六分。岩越氏・堀氏・寺尾氏の給地があった(給人所付帳)。家数は宝暦一一年(一七六一)の巡見使案内懐中鑑(西郷小学校蔵)、「因幡志」ともに二〇軒。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高三一五石余、竈数一九。


郷原村
ごうばるむら

[現在地名]大川市郷原

北古賀きたこが村の北、花宗はなむね川左岸に位置する。西は南酒見みなみさけみ村、東は荻島おぎしま村。古くは江原と記し、天明八年(一七八八)正式に郷原に変更された(「御書出之類」藩法集)上妻こうづま福島ふくしま(現八女市)と結ぶ街道(通称福島街道)が通り、一里塚がある(在方諸覚書)。文禄四年(一五九五)の知行方目録に木室きむろ村内「かうはる村」とみえ、高一千六三二石余。翌五年四月二一日の立花親成知行宛行状(由布家文書)には郷原村とみえ、当村の一千二六九石余などが由布惟次に与えられている。本高は五九三石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」によると古高六六〇石・役高六五七石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高六五四石。


郷原村
ごうばるむら

[現在地名]鹿央町岩原いわばる

岩原川右岸、郷原台地西側斜面に立地し、東は牟田むた村、北は南島みなみじま(現山鹿市)、西は岩原村、南は下米野しもめの村と接する。村央を豊前街道が南北に抜ける。近世は玉名たまな郡中富手永に属した。元禄国絵図に「岩原村之内江原村」とある。宝暦一二年(一七六二)の下ケ名寄帳によると田畠屋敷合せて三四町九反余、その他が一町一反九畝、高三九六石六斗余。安政四年(一八五七)や万延元年(一八六〇)の出小屋に付ての願書(多田隈文書)によると、宝暦八年以来、岩原村内に塩や雑魚鰯・粧などを商う当村の出小屋があったが、万延元年にその権利を吉右衛門は譲って当村内に休息所の建設を申請、また安政四年にはひろ町から山鹿やまが(現山鹿市)に至る往還(豊前街道)筋のため人の往来も多く、藩主などの通行もあって当村内での出小屋認可を申請している。


郷原村
ごうばらむら

[現在地名]智頭町郷原

毛谷けだに村の東、北股きたまた川が千代川に注ぐ合流点一帯を占める。合野原とも書き「ゴウノハラ」ともよんだ。拝領高は七〇石余。天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高七六石余、毛付高九六石余、本免六ツ九分、同年の物成高五九石余、ほかに藪役銀三匁六分・川役米一斗五升が課されていた。「因幡志」では家数二三。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によれば生高九六石余、竈数三一。文久元年(一八六一)藩は領内生産の純糸・繭を国産方扱にし、手始めのことであるとの理由で冥加銀を半減にして上納するように仲買人に申渡した。しかし同二年六月、当村や大内おおち村などの仲買人ら四人は、冥加銀の上納ができていないとしてとがめられている。


郷原村
ごうのはらむら

[現在地名]会津若松市一箕町亀賀いつきまちかめが

南は藤原ふじわら村、北は上居合かみいあわせ村、南東は滝沢たきざわ村端村の北滝沢、西は北柳原きたやなぎはら村。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では大沼郡のうちに村名があり、高一五三石余。滝沢組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二二〇石余。化政期の家数一八(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数一三・人数六八(人員録)。同八年藤原村・北柳原村柳原新村と合併して亀賀村となる。


郷原村
ごうばるむら

[現在地名]荻町柏原かしわばる

江原とも記される。正保郷帳では柏原郷に属し、田方五石余・畑方三二石余。万治元年(一六五八)には田高一四石余・畑高なし・屋敷高なしとある(荻町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android