利根川の支流で、吾妻郡の西端、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県北西部を東流して渋川付近で利根川と合流する川。幹川流路延長76km,全流域面積1366km2。おもな支川には四万川,温川,須川がある。流域は王城山,菅峰など第三紀末~第四紀前半に活動した南北に並ぶ古期火山列によって二分される。西方の上流域は四つの火山,浅間山,烏帽子山,草津白根山,四阿(あずまや)山のゆるやかなすそ野からなり,嬬恋(つまごい)高原と呼ばれる。嬬恋高原には厚い湖成層が分布し,10万年ほど前,浅間火山の成長によって,南流して千曲川に合流していた古吾妻川がせき止められ大きな湖(嬬恋湖)をつくったことを示す。嬬恋高原で広く栽培される高冷地キャベツは有名。浅間山北麓には別荘地が広がり,草津白根山腹には草津温泉,万座温泉などがあり,四季を通じて観光客でにぎわう。温泉や鉱山跡から流出する強酸性の水のためかつて吾妻川には魚もすまなかったが,1964年草津温泉の東に石灰を投入する中和工場がつくられ,コンクリートが溶解する危険がなくなり,品木ダム(1965)も建設された。古期火山列の東方の下流域も榛名・小野子・子持火山からなり,伊香保などの温泉がある。中之条盆地一帯にも湖成層が広く分布し,大きな湖がかつて存在したことが知られる。この地域ではコンニャク,タバコなどが栽培されている。吾妻川中流の吾妻渓谷は長野原町川原湯と東吾妻町松谷の間約4kmをいい,名勝(吾妻峡)に指定され,関東耶馬渓とも呼ばれる。川に沿って国道144号線(かつての大笹街道)と吾妻鉱山の鉱石輸送のための貨物線に始まる吾妻線(1971年長野原線を改称)が通じる。
執筆者:守屋 以智雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
群馬県中西部を流れる川。利根川(とねがわ)の支流で、長野県境の鳥居(とりい)峠(1362メートル)付近に源を発して東流し、渋川(しぶかわ)市で利根川に合する。延長76キロメートル。上・中流には峡谷がみられ関東耶馬渓(やばけい)の称がある吾妻峡谷(国指定名勝)が代表的。従来、長野原(ながのはら)町から下流は、魚もすまず、農業や発電にも利用されない「死の川」といわれていた。これは草津温泉からの湯川(ゆかわ)など強酸性河川の注入が原因であった。そこで1963年(昭和38)草津町に群馬県営の中和工場ができ、石灰の乳液を常時恒久的に湯川などに投入する水質改善を行い「よみがえる川」に変えた。これは全国にも例がなく、1968年国営に移管された。また沿岸は北関東電源地帯の一つで、水路式15の発電所で16万キロワットを発電している。
[村木定雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新