門僕神社
かどふさじんじや
[現在地名]曾爾村大字今井小字見山
曾爾川左岸に鎮座。祭神は天児屋根命。旧村社。創祀は不詳であるが、「延喜式」神名帳の宇陀郡「門僕神社鍬靫」に比定され、同九条家本・金剛寺本にカトノの訓註がある。国史大系本頭注に「考異云秘釈加止末毛利或云僕一本作陪」とみえ、「大和志」は「門 僕」、度会延経「神名帳考証」は「門倍」とするなど社名には諸説がある。祭神は「惣国風土記」大和国の項に火闌芹命を祀るとするが、火闌芹命は衛門府に勤仕した隼人の祖で(「日本書紀」神代巻)、「門陪」を門部の義と解した説(度会延経「神名帳考証」など)に従ったものである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 