門葉記(読み)もんようき

改訂新版 世界大百科事典 「門葉記」の意味・わかりやすい解説

門葉記 (もんようき)

12世紀前半から15世紀前半に至る約300年間の延暦寺青蓮院(しようれんいん)の記録を集大成したもの。原型となるものは南北朝期,尊円法親王の編か。はじめ130巻。のち江戸時代に2度加筆増補される。熾盛光法,五壇法,勤行法会,灌頂,門主行状,寺院,雑決,山務等20種の項目に分類されている。史料が乏しい中世の延暦寺を知る上で《華頂要略》と並ぶ重要史料。《大正新修大蔵経》図像第11,12巻に収録
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 要略 稲葉

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む