大正新修大蔵経(読み)たいしょうしんしゅうだいぞうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大正新修大蔵経」の意味・わかりやすい解説

大正新修大蔵経
たいしょうしんしゅうだいぞうきょう

仏教の一大叢書(そうしょ)。『大正新脩(しんしゅう)大蔵経』とも書き、『大正蔵経』または『大正蔵』と略称される。1922年(大正11)にこの事業が着手されたのでこの名がつけられた。全100巻(本蔵85巻、目録3巻、図像12巻)からなり、高楠(たかくす)順次郎、渡辺海旭(かいぎょく)を都監(つかん)とし、小野玄妙(げんみょう)を中心とする多数の学者の協力のもとに、前後13年を費やし34年(昭和9)に完成された。中国、朝鮮、日本で刊行されたすべての大蔵経を質的にも量的にも凌駕(りょうが)した大蔵経の決定版であり、内外の学者が学術論文仏典を引用する場合は、『大正蔵』の巻数、ページ数、段数を明示するのが通例である。

 1巻から55巻までにはインド・中国撰述(せんじゅつ)のものを集め、56巻から84巻までには日本撰述のものを収めている。85巻には敦煌(とんこう)発見の古逸経と疑経(ぎきょう)を収める。本蔵(1~85巻)には3053部(重複を除くと2920部)1万1970巻の仏典を収録している。『大正蔵』は収録部数がきわめて多いこと、校訂が行き届いていることと、新しい研究に基づいて全体を31部門(インド・中国が24部門、日本が7部門)に分類編集した点などに優れた特色がみられる。校訂には高麗(こうらい)版を底本とし、宋(そう)・元(げん)・明(みん)の3本、さらには天平(てんぴょう)写経や隋唐(ずいとう)の古写経と対校して注記する。サンスクリットやパーリ原典のあるものは術語固有名詞などに原語を注記して研究の便を図っている。85巻までの総ページ数は8万0634。目録は正しくは『昭和法宝総目録』といい3巻からなり、各種大蔵経の目録や有名寺院所蔵の一切経(いっさいきょう)目録、『大正蔵』をはじめ近代の仏典叢書の目録などを網羅する。『大正蔵』は1960年(昭和35)から再刊された。東西の仏教系大学が協力して『大正蔵』の索引を作成・刊行しており、インド・中国撰述についての索引はすでに完成し、利用されている。

[岡部和雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大正新修大蔵経」の意味・わかりやすい解説

大正新脩大蔵経 (たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)

1924年から34年にかけて高楠順次郎(たかくすじゆんじろう),渡辺海旭(かいぎよく)らが東京大正一切経刊行会より刊行した大蔵経(仏教の経典類を集めた叢書)。とくに中国,日本で撰述された仏書を多数増補し,現在得られる大蔵経としては質量ともに最も優れている。正篇55巻,続篇30巻,別篇15巻(図像12巻,昭和法宝(ほうぼう)総目録3巻)の全100巻より成る。敦煌などの中央アジア出土経典や日本の天平写経等をもって厳密に対校し,サンスクリット,パーリ語の原語を注記してある。
大蔵経
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大正新修大蔵経の言及

【仏典】より

…人々が日常接するのはむしろこちらの方で,特定の大乗経典以外はほとんど読まれていない。《大正新脩大蔵経》は思い切ってその収集範囲を広げ,これら諸宗の聖典までを含めたものとなっている(印度撰述部32巻,中国撰述部23巻,日本撰述部29巻,古逸部1巻。ほかに図像部12巻,目録部3巻,計100巻)。…

※「大正新修大蔵経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android