開元寺跡(読み)かいげんじあと

日本歴史地名大系 「開元寺跡」の解説

開元寺跡
かいげんじあと

[現在地名]交野神宮寺二丁目

昭和二九年(一九五四)神宮寺じんぐうじ集落の南東より出式造出柱座の礎石一と瓦片若干が発見され、「交野町史」はこれを「興福寺官務牒疏」にみえる開元寺跡とした。また「河内名所図会」にも交野こうの山西麓の元寺滝げんじのたき(源氏滝)の記述に「むかしは、開元寺といふ浄刹の地なり」とあり、礎石発見場所付近に開元寺の伝承があったことを伝えている。創建は礎石より天平期(七二九―七四九)としうる。下限は不確実であるが、「交野町史」は鎌倉期に交野山上へ移転し岩倉いわくら開元寺となったとみる。

現状は標高約六五メートルの山麓部の台地状の地形で雑木が繁茂し、礎石は倉治くらじ六丁目の教育文化会館の前庭に保存されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android