間人老(読み)はしひとの おゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間人老」の解説

間人老 はしひとの-おゆ

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏,歌人
日本書紀」に,白雉(はくち)5年(654)に派遣された遣唐使なか判官(ほうがん)として名がみえる。翌年帰国したとされる。「万葉集」巻1に舒明(じょめい)天皇宇智の野で狩猟をしたおりに献上した長歌反歌がのせられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む