間山祐真(読み)まやま すけまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間山祐真」の解説

間山祐真 まやま-すけまさ

1763-1825 江戸時代後期の国学者
宝暦13年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士藩命で京都の日野資枝(すけき)にまなび,帰国して藩校稽古館(けいこかん)添学頭となった。文政8年6月26日死去。63歳。本姓土門通称甚五郎著作に「津軽郡中古碑図考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む