間引(読み)まびき

精選版 日本国語大辞典 「間引」の意味・読み・例文・類語

ま‐びき【間引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生長途中の農作物のうち何割かを抜き取ること。残したものに栄養が行きわたり、結果として豊かな収穫ができるようになる。うろぬき。
  3. 口べらしのため、生まれたばかりの子を殺すこと。
    1. [初出の実例]「貧民子あまたあるものは後に産せる子を殺す。是を間曳といひならひて」(出典:近世畸人伝(1790)二)
  4. 間隔をあけること。あいだをはぶくこと。
    1. [初出の実例]「家々が防火用に強制破壊、つまりは間引きのために破壊されて」(出典:方丈記私記(1970‐71)〈堀田善衛〉四)
  5. まびきな(間引菜)」の略。
    1. [初出の実例]「きも出して・間引一文直切る嫁」(出典:雑俳・名付親(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「間引」の解説

間引
まびき

江戸時代農村で行われた嬰児殺し
出産前の堕胎を「おろす」というのに対して,出生直後に嬰児を圧殺などで殺すことをいった。農村労働力の減少,道徳上の見地から厳禁されたが効果なく,人口停滞の原因にもなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む