間欠滅菌(読み)カンケツメッキン

デジタル大辞泉 「間欠滅菌」の意味・読み・例文・類語

かんけつ‐めっきん【間欠滅菌】

煮沸したあと室温で放置し、再び煮沸する作業を3回以上繰り返す滅菌方法。芽胞を形成する一部細菌に有効。間欠殺菌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間欠滅菌」の意味・わかりやすい解説

間欠滅菌
かんけつめっきん

加熱滅菌を繰り返して滅菌する方法。被滅菌物が高圧蒸気滅菌(120℃、20分間)の高温では変性をおこすおそれのある場合に行われる。ワクチンなどの生物学的製剤の滅菌や、炭水化物、卵、血清など加熱によって変性(凝固など)しやすい培地の滅菌などに適している。通例、平圧下80~100℃の水中または流通蒸気中で、1日に1回30~60分間加熱して24時間空気中に放置し、これを3~5日間繰り返すことにより滅菌する。すなわち、1回目の滅菌で、増殖中の菌(栄養細胞)は死滅するが休眠中の芽胞(胞子)は生き残るので、発芽しやすい状態(20℃以上で24時間)で放置し、芽胞が発芽して栄養細胞となるのを待って再度加熱することにより滅菌する。これを3回以上繰り返して完全に滅菌しようというわけである。ただし、嫌気性菌の場合は24時間放置しても芽胞は栄養細胞に発育せず、そのまま残存するので不適である。

 なお、食品(牛乳など)の滅菌によく使われる低温間欠滅菌(低温殺菌)は60~80℃で反復加熱する方法で、この「低温」は高温に対していうわけであり、いわゆる低温の意味ではない。また、間欠滅菌の操作をチンダリゼーションtyndallizationといい、低温間欠滅菌の操作はパスツーリゼーションpasteurizationともよぶ。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の間欠滅菌の言及

【滅菌】より

…コッホの蒸気釜を用いる蒸気滅菌法も広く用いられ,品温が100℃に達してから30分間加熱する。細菌の胞子は100℃では死なないので,一度温度を下げ,発芽した生細胞を再び蒸気で殺すという考えで3日間にわたって蒸気滅菌する(〈間欠滅菌〉という)。細菌の胞子を含む微生物の滅菌には高圧滅菌法が適用される。…

※「間欠滅菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android