間瀬みつ(読み)ませ みつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間瀬みつ」の解説

間瀬みつ ませ-みつ

1833-1921 幕末-大正時代の女性。
天保(てんぽう)4年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士間瀬新平衛の次女。36歳で戊辰(ぼしん)戦争を経験し,慶応4年若松城(鶴ケ城)に籠城した。籠城の日から斗南(となみ)(青森県)移住,会津帰国までを克明にかいた「戊辰後雑記」は,戦争を女性の目からみた貴重な体験記となっている。大正10年死去。89歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む