間無し(読み)マナシ

デジタル大辞泉 「間無し」の意味・読み・例文・類語

ま‐な・し【間無し】

[形ク]
すきまがない。
灯台―・く立て」〈宇津保・祭の使〉
絶え間がない。間断ない。
「ぬき乱る人こそあるらし白玉の―・くも散るか袖のせばきに」〈伊勢・八七〉
時間をおかない。すぐである。
「―・く元のごとくに」〈浮・一代男・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「間無し」の意味・読み・例文・類語

ま‐な・し【間無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 隙間がない。
    1. [初出の実例]「枕辺に 斎瓮(いはひへ)を据ゑ 竹玉無間(まなく)貫き垂れ」(出典万葉集(8C後)三・四二〇)
  3. 絶え間がない。
    1. [初出の実例]「波たてば奈呉の浦みに寄る貝の末奈伎(マナキ)恋にそ年は経にける」(出典:万葉集(8C後)一八・四〇三三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む