関一安(読み)せき かずやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関一安」の解説

関一安 せき-かずやす

1571-1653 江戸時代前期の弓術家。
元亀(げんき)2年生まれ。吉田流道雪派。山城(京都府)山科の人。弓術を伴道雪にまなび,その養子となり正次と改名した。強弓をひくことで知られた。承応(じょうおう)2年5月20日死去。83歳。通称六蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む