関仙籟(読み)せき せんらい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関仙籟」の解説

関仙籟 せき-せんらい

1834*-1867 幕末儒者
天保(てんぽう)4年12月16日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)竜野(たつの)藩儒江戸にでて野田笛浦(てきほ),古賀茶渓に,伊勢(いせ)で斎藤拙堂,土井聱牙(ごうが)にまなぶ。文久3年(1863)帰藩,藩主脇坂安宅(やすおり)に重用された。慶応3年3月13日死去。35歳。名は一味。字(あざな)は士充。別号に嘯洞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む