関係モデル(読み)かんけいもでる(その他表記)relational data model

図書館情報学用語辞典 第5版 「関係モデル」の解説

関係モデル

1970年にIBM社のコッド(Edgar F. Codd 1923-2003)が提唱した,データを関係と呼ばれる二次元の表形式で表現するデータモデル.表の列(フィールド)を属性アトリビュート),行(レコード)を組(タプル)という.関係モデルに基づくデータベースは関係データベース(またはリレーショナルデータベース)と呼ばれ,広く普及している.関係モデルは理論的には数学の集合論を基盤としており,n個の属性からなる関係表は,数学的なn項関係の実現値として捉えることができる.表を扱う関係代数として,和,積,差などの集合演算,結合射影,選択などの関係演算が定義されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関係モデルの言及

【データベース】より

… 実世界の情報を整理するモデルをデータモデルという。1970年にE.F.コッドによって提案されたデータの関係モデル(リレーショナルモデル)が現在もなおデータモデルの基本である。このモデルは,あらゆる情報は数学でいう関係で把握でき,わかりやすく数枚の表に整理できると主張し,データベースから必要な情報を取り出すための演算も定義した。…

※「関係モデル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む