関八州(読み)かんはっしゅう

精選版 日本国語大辞典 「関八州」の意味・読み・例文・類語

かん‐はっしゅう クヮンハッシウ【関八州】

江戸時代、関東八か国の総称。すなわち、武蔵、相模、上野、下野上総下総安房常陸。幕府は、将軍の御膝元という理由などで、その取締りには特に意を注いだ。関内。関東筋。関東八箇国関東八州
甲陽軍鑑(17C初)品三二「関八州(クンはっシウ)の侍大将共を、〈〉悉(ことごとく)謙信旗本に引付申候」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「関八州」の意味・読み・例文・類語

かん‐はっしゅう〔クワンハツシウ〕【関八州】

江戸時代、関東8か国の総称。相模さがみ武蔵むさし安房あわ上総かずさ下総しもうさ常陸ひたち上野こうずけ下野しもつけの8か国。関東八州。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の関八州の言及

【関東地方】より

…東京都をはじめ,隣接する神奈川,埼玉,千葉および北部を占める群馬,栃木,茨城の6県より構成される。明治以前,関八州(相模,武蔵,安房,上総,下総,常陸,上野,下野)といわれた地域とほぼ一致する。古くは三関(鈴鹿,不破,愛発(あらち))以西の関西に対して関東の呼称が使われ,その後足柄,碓氷の坂(峠)以東を指して坂東とも呼ばれた。…

※「関八州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android