関内熊五郎(読み)せきうち くまごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関内熊五郎」の解説

関内熊五郎 せきうち-くまごろう

1833-1865 幕末武士
天保(てんぽう)4年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の乱に際し,松平頼徳(よりのり)にしたがい,那珂湊(なかみなと)でたたかう。のち武田耕雲斎らにしたがい京都にむかったが,途中加賀金沢藩に降伏,越前(えちぜん)(福井県)敦賀(つるが)で2年2月16日処刑された。33歳。名は徳光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む