関原村
せきはらむら
[現在地名]豊富村関原
木原村の南東、浅利川へ注ぐ南川の流域に位置する。南川の西方は上大鳥居村。東方には七覚川が流れ、対岸は右左口村(現中道町)。地内の大部分は山地および丘陵地が占め、集落は浅利川へ注ぐ河川流域に形成されていた。南端の関原峠を越えると下芦川村(現三珠町)に至るが、かつてこの坂道の下に関所が設けられていたことから地名が生じたという(甲斐国志)。
関原村
せきばらむら
[現在地名]長南町関原
須田村の南西に位置し、一宮川支流の三途川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二〇一石で、幕末までほぼ変わらない。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数四〇で、旗本内藤領。幕末まで同様。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 