関口黄山(読み)せきぐち・こうざん

朝日日本歴史人物事典 「関口黄山」の解説

関口黄山

没年:延享2.4.18(1745.5.19)
生年享保3.3.6(1718.4.6)
江戸中期の書家。名は忠貞,字は世篤,黄山はその号。父関口金鶏は篠田氏を称し,篠田大橋流の書家として著名。儒者太宰春台に師事して漢籍に明るく,また書法を関鳳岡に学び,特に六書に精通し,父の指導により書道一家を成した。『篆彙』『篆書唐詩選』などの著書を残し,28歳で没した。

(古谷稔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関口黄山」の解説

関口黄山 せきぐち-こうざん

1718-1745 江戸時代中期の書家。
享保(きょうほう)3年3月6日生まれ。関口金鶏(篠田行休)の子。関思恭(しきょう)にまなぶ。漢字書体に精通し,上代音韻も研究。延享2年4月18日死去。28歳。江戸出身。名は忠貞。字(あざな)は世篤。通称は貞助,嘉平。著作に「篆彙(てんい)」「皇和音韻」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関口黄山」の解説

関口黄山 (せきぐちこうざん)

生年月日:1718年3月6日
江戸時代中期の書家
1745年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む