関思恭(読み)せき しきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関思恭」の解説

関思恭 せき-しきょう

1697-1766* 江戸時代中期の書家
元禄(げんろく)10年2月17日生まれ。儒学太宰(だざい)春台に,書を細井広沢(こうたく)にまなぶ。草書にたくみで,草聖とよばれた。江戸で書道塾をひらき,のち常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩につかえた。明和2年12月29日死去。69歳。本姓伊藤。字(あざな)は子粛(ししゅく)。通称は源内。号は鳳岡(ほうこう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む