関場 不二彦
セキバ フジヒコ
明治〜昭和期の外科医,医史学者
- 生年
- 慶応1年11月7日(1865年)
- 没年
- 昭和14(1939)年8月15日
- 出生地
- 睦奥国会津若松(福島県)
- 別名
- 号=理堂
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治22年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正9年〕
- 経歴
- 母校第1医院外科医局に勤め、明治25年公立札幌病院副院長、同年病院長。26年退職、私立北海病院を開設。昭和6年北辰病院(改称)を辞任し顧問、8年日本医師会顧問、12年北海道医学会名誉会員。その間北海道庁検疫委員、北海道対癌協会顧問、日本性病予防協会、日本結核病学会などの評議員を兼務。著書に「あいぬ医事談」「西医学東漸史話」「徳川時代の蘭学者を追懐す」「慎独庵随筆」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関場不二彦 せきば-ふじひこ
1865-1939 明治-昭和時代前期の医師。
慶応元年11月7日生まれ。スクリバに外科をまなぶ。公立札幌病院院長をへて,明治26年私立北海病院(のちの北辰病院)をひらき,院長。昭和8年南蛮流・オランダ流外科の歴史をまとめた「西医学東漸史話」をあらわす。昭和14年8月15日死去。75歳。陸奥(むつ)会津(あいづ)若松(福島県)出身。帝国大学卒。号は理堂。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 