関孫六(読み)セキノマゴロク

精選版 日本国語大辞典 「関孫六」の意味・読み・例文・類語

せき‐の‐まごろく【関孫六】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 美濃国(岐阜県)の刀工孫六兼元、また、その後継者の鍛えた刀剣。室町後期から江戸時代まで数代にわたり、はじめ美濃国赤坂、のち同国関で作刀された。三本杉と呼ばれる刃文に特色があり、業物(わざもの)として有名。
    1. [初出の実例]「胸をおさへさすってもこらへられぬ堪忍ならぬ。心もせきにせきの孫六一尺七寸ぬきはなし」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)
  2. [ 2 ] 加賀前田家伝来の小堀遠州作の茶杓の名。節上の三本の波状紋を、[ 一 ]の関孫六の「三本杉」に見立てたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む