関守雄(読み)せき もりお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関守雄」の解説

関守雄 せき-もりお

1816-1883 幕末-明治時代国学者
文化13年生まれ。越後(えちご)(新潟県)柏崎商家に生まれ,江戸にでて前田夏蔭(なつかげ)にまなぶ。帰郷後家業のかたわら国学を研究。明治12年教導職となる。明治16年2月15日死去。68歳。通称は四郎太。著作に「日本書紀訓考」65巻,「万葉集類題」「左波例草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む