関本上村
せきもとかみむら
[現在地名]北茨城市関本町関本上
南を里根川が屈曲しながら東流して川沿いは平地をなす。北部は起伏の多い低い山で、東は福田村。平方街道が通る。
元禄郷帳に古くは上野村と称したとあり、文禄四年(一五九五)の岩城領検地目録(静嘉堂文庫蔵)には「千百拾五石九斗八升四合 同上ノ村」とみえる。同年の岩城領小物成目録(秋田県立図書館蔵)によると、漆木五束半・この漆三八匁、楮二束半・この紙二五枚、山役一貫五五〇文が課せられている。「新編常陸国誌」は村名の改称を「正保、元禄ノ間」とする。元禄(一六八八―一七〇四)以降棚倉藩領分六九二・七七三石、天領分六三・七〇六石であった(各村旧高簿)。棚倉藩領分は村差出帳(北茨城市役所蔵)に延享四年(一七四七)の戸数一二五・人数四七六、馬五一で「棚倉御用御荷物人馬村次キ相勤」、文化一四年(一八一七)の戸数四六・人数二一一とあり、戸口は急減する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 